理 念
ノーマライゼーションの実現を目指します。
一人ひとりが豊かに暮らせる地域社会の実現を目指します。
理由:障害のある人々の福祉を通じて、一人ひとりが豊かに暮らすこのできる地域社会の実現を目指すことを法人の社会的使命(ミッション)とします。
法人は障害のある人々の社会福祉活動を通して、「市民一人ひとりが豊かに暮らすことのできる地域社会」を実現したいと考え、次のことに積極的に取り組みます。
(改定:平成23年4月1日)
4つの理念(改正前の理念)
「障害者の明日を共に拓きます」
「障害者の基本的人権を大切にします」
「障害者一人ひとりの尊厳を大切にします」
「障害者自身の選択と自己決定を大切にします」
昭和62年 4月 | 戸田市心身障害児・者を守る親の会が「わかくさ生活実習所」を設置。(戸田市単独補助事業) |
---|---|
平成2年 9月 | 障害者地域デイケア施設「わかくさ生活実習所」となる。現在地(戸田市新曽1321-1)に移転。(戸田市より、土地・建物の無償貸与) |
平成16年12月 | 社会福祉法人認可「社会福祉法人戸田わかくさ会」に、同時に「わかくさ生活実習所」は知的障害者小規模通所授産施設(定員19名)となる。 |
平成17年 1月 | 「地域生活支援センターわかば」(埼玉県委託事業)開設 |
平成18年 4月 | 「戸田市立福祉作業所ゆうゆう」を指定管理制度により受託。 |
平成18年10月 | 相談支援事業所の指定を受け、「障害者生活支援センターわかば」に名称変更。 |
平成18年11月 | 「とだ共同受注センター」を設置、市内4施設の運営委員会方式で運営。(翌年には「とだ障害者就労支援・共同受注センター」に変更) |
平成20年 4月 | 「わかくさ生活実習所」を多機能型事業所「わかくさ」(生活介護:定員16名、就労継続支援事業B型:定員10名)に移行、名称変更。 「戸田市立福祉作業所かがやき」(就労継続支援事業B型:定員20名)の運営業務を受託、「戸田市障害者就労支援センター」の開設準備受託。 |
平成20年7月 | 「戸田市障害者就労支援センター」開所、運営業務受託。 「とだ共同受注センターこるぽ」に改称(就労支援機能を上記に移管のため) |
平成21年4月 | 戸田市より指定管理制度に基き「戸田市立福祉作業所かがやき」(就労移行支援:定員6名を事業追加)及び「戸田市立障害者就労支援センター」業務を受託。 「戸田市立福祉作業所ゆうゆう」就労継続支援B型:定員20名へ移行 |
平成22年4月 | 戸田市営福祉住宅の賃借により「ケアホーム下笹目」(共同生活介護:定員6名) 開所。 |
平成22年10月 | 「ケアホーム下笹目」定員10名へ定員増。 |
平成23年3月 | 財団法人JKAの補助を得て「グリーングラス上戸田」(共同生活介護:定員6名)を新築、開所。 |
平成23年4月 | 「障害者就業・生活支援センターみなみ」開所。 |
平成25年5月 | 「わかくさ」新築移転。 「障害者就業・生活支援センターみなみ」移転 |
平成25年10月 | 「グリーングラス第2上戸田」(共同生活介助:定員6名)開所。 |
平成26年4月 | 「グリーングラス」(共同生活援助:定員22名)に変更。 3つのホーム「ケアホーム下笹目」「グリーングラス上戸田」「グリーングラス第2上戸田」をグループホーム(共同生活援助)に一元化する。 「ケアホーム下笹目」を「グリーングラス下笹目」に改称。 |
平成27年11月 | 「指定特定相談支援事業所ひかり」開所。 |
平成29年5月 | 表現活動の場所として「アトリエ創庫」を開所。 |