~障がいがあってもなくても暮らしやすい社会へ~
障がい者差別に関する相談を承ります
障がいのある人とない人が一緒に勉強したり、働いたり、日常生活を楽しむことは以前より進んでいますが、さまざまなバリアにより当事者や家族があきらめて
しまっていることはまだまだあります。
そういったバリアを取り除く取り組みのひとつに「障害者差別解消法」という法律があります。これは、障がいの有無で分け隔てられることなく、お互いを尊重
しながら共に生きていける社会をめざすもので、平成25年6月に制定されました。
基幹相談支援センターではこの法律に基づき、障がいを理由に不当な差別を受けた、あるいは必要な配慮(合理的配慮)をしてもらえないなどの相談を承って
います。
例えば
・障がいがあると伝えたら、アパートの紹介や契約を断られた
・障がいがあるというだけで、つきそい者の同席を求められた
・車いすというだけで、お店/タクシーの利用を断られた
などの対応は、誰が見ても正当かつやむを得ない場合でなければ、障がい者
差別にあたる可能性があります。
また、障がいの状況に応じて
・口頭での説明が理解しにくいため、書面やメモで説明してもらう
・持病のため満員電車に不安があり、勤務時間の変更を検討してもらう
・聴覚過敏のため、耳栓やイヤホンの使用を認めてもらう
などの配慮を当事者/家族が求めた場合、求められた事業所は原則として、過重な負担とならない範囲で対応することとなっています(民間事業所は
令和6年度までに義務化)。
ただしこれらの対応には、よほどの場合を除き罰則がありません。ご本人・家族⇔職場やお店などの事業所との間での対話・調整を経て、互いに歩み寄ることが
基本とされています。
しかし配慮してもらいたいことをうまく伝えられない、全く話を聴いてもらえないなどの事情がありましたら、基幹相談支援センターにご相談ください。
また、障がいのある方に対応される立場の方(お店、施設、企業の方など)も、どう配慮したらよいかわからないなどでお悩みでしたらぜひご相談ください。
★心と情報のバリアフリー★
戸田市が制作した、バリアフリーに関する動画です。
障がいの有無にかかわらず、お互いを尊重しながら地域で暮らしていくために一人ひとりができること、一緒に考えてみましょう!
障がいのある方の生活に関するなんでも相談窓口としてさまざまな相談に対応するほか、誰もが暮らしやすい地域づくりに取り組んでいます。
事業所種別 | 戸田市障害者基幹相談支援事業 一般相談支援事業(地域移行支援・地域定着支援) 特定相談支援事業 障害児相談支援事業 精神障害者早期退院支援事業 |
---|---|
所在地 | 〒335-0022 埼玉県戸田市大字上戸田5番地6号 戸田市福祉保健センター内 |
TEL/FAX | TEL : 048-446-6785 FAX : 048-446-6752 |
kikan@wakakusa-kai.com | |
設置年月日 | 令和3年10月1日 |
当センターでは以下のような業務を行っています
*総合的・専門的な相談支援
・暮らしのこと、家族のこと、お金のこと、将来のことなど、生活に関する最初の相談窓口
・夜間・休日も含む緊急相談対応
*地域移行支援・地域定着支援
・入院・入所中の方の退院後の生活を支えるための調整
・住まいの確保に関する支援
*権利擁護
・戸田市障害者虐待防止センター業務
※障がい者虐待の通報・相談窓口となっています。これは虐待なのかな、通報なんて大げさかな…という場合でも、まずはご連絡ください。
・障がい者差別に関する相談対応
・成年後見制度利用に向けた支援
*地域の支援体制強化・ネットワーク化
・市内の相談支援事業所の後方支援
・市内の相談支援専門員の育成
・関係機関との連携、ネットワーク構築
・戸田市障害者自立支援協議会の運営
*その他
・地域で孤立し支援が届きにくい方へのアウトリーチ
・精神科病院・施設などへの地域移行支援の働きかけ
・誰もが暮らしやすい地域づくり
・ピアサポートなど当事者による自発的活動の支援
※開所時間外、日曜祝日、年末年始につきましては緊急の相談に限り対応いたします。
(緊急の相談とは…家族の急病等で障がいのある方がお一人で過ごせない場合や、虐待などにより居場所の緊急確保が必要な場合の相談です。)
※既に担当の相談支援専門員がいる方は、担当事業所へ直接ご相談ください。
※他機関とは、行政、医療、教育、司法の各機関、相談支援事業所、障害福祉サービス事業所など
戸田市障害者基幹相談支援センターは、より専門的で丁寧なお手伝いができる事業所として、以下の体制加算が適用されています。
*行動障害支援体制加算
*精神障害者支援体制
*要医療児者支援体制加算
それぞれの支援者養成研修を修了した相談支援専門員を配置し、ご本人が望む暮らしの実現に向けてお手伝い
させていただきます。